【サッカー】「日本の個の力は弱くなってしまうのではないか」タイに渡って感じた、日本サッカーの特殊性


 
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1446120702/ 
 
1 名前:YG防衛軍 ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:11:42.26 ID:???*.net 
  かつて日本代表に選ばれ、清水エスパルス、横浜F・マリノス、ヴァンフォーレ甲府で活躍した青山直晃選手。  
  Jリーグでの10年に渡るキャリアを終え、2015年より戦いの場をタイ・プレミアリーグに移している。  
  近年、急成長を遂げるタイサッカーに身を置くことで感じる、日本サッカーの厳しい現状とは?   
  現役トップレベルの選手が語る、貴重な提言をぜひお読み頂きたい。(文・写真 本多辰成)  
   
  ――今季、ヴァンフォーレ甲府からタイのムアントン・ユナイテッドに加入しました。  
  どういった経緯や思いがあっての移籍だったのでしょうか。  
   
  青山:Jリーグで10シーズン、プレーをしましたが、プロになる時に親と「10年やれたらいいね」と話していたんですね。  
  ちょうど10年という節目を迎えて、そのタイミングでタイから話をもらいました。  
  Jリーグの他のチームでプレーする選択肢もあったのですが、環境を変えて違うことをしてみてもいいかなと思ったんです。  
   
  ――移籍する前、タイリーグにはどんな印象を持っていましたか?  
   
  青山:岩政大樹さん(ファジアーノ岡山)や茂庭照幸さん(セレッソ大阪)が昨シーズン、タイでプレーしていたのもありますし、  
  タイリーグが盛り上がっているというのは聞いていました。実際に環境を見てみたいと思ったので、  
  契約前に一度タイに来て、ムアントンのスタジアムを見学しました。その時は一日だけで帰ったのですが、  
  スタジアムも綺麗ですし、良い印象を受けました。  
   
  ――では、その段階で移籍を決断したのですね?  
   
  青山:いえ、その時はJリーグのチームとの話も継続していたので、ムアントンの話は一度はお断りしました。  
  でも、帰国後にムアントンのオーナーから連絡が来て「どうしても来てほしい」ということで、  
  条件面もアップされました。オーナーからの直接の連絡が決め手になって、移籍を決断しました。  
   
  ――待遇の面は、Jリーグと比較してどうですか?  
   
  青山:ムアントンは車も用意してくれますし、家賃も出してくれるので生活費があまりかかりません。  
  日本の場合は税金がけっこう取られるので、そういう面を含めるとタイの方が条件はいいと思います。  
  家族とよく相談した結果、子どもをインターナショナルスクールに通わせることもできますし、  
  子どものためにもいいんじゃないかというのもあって「タイに行ってみよう」となりました。  
  実際、チームにはよくしてもらっています。  
   
  ――実際にタイに来てみて、タイリーグの印象はどうでしたか?  
   
  青山:日本のサッカーとは全く違いますね。タイのサッカーは、フォワードは前で待っていていい、  
  ディフェンダーはしっかり守る、というサッカーです。タイの人たちはイングランドのプレミアリーグが好きなので、  
  イングランドのサッカーに近いのかもしれません。  
   
  ――では、そのサッカーに適応するのに時間はかかりましたか?  
   
  青山:自分はセンターバックなので、基本的に「ボールを跳ね返して守る」というのは日本と変わりません。  
  でも、日本のサッカーは本当に細かくて特殊なのかなと、こっちに来て感じるようになりました。  
  タイはシュートも多いし1対1も多くて、サッカー自体はこっちのほうが充実感や面白さを感じています。  
 
 

 
2 名前:YG防衛軍 ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:12:45.34 ID:???*.net 
  ――タイのサッカーが特別なのではなくて、日本のサッカーが特殊だと感じますか?  
   
  青山:日本のサッカーはチームで決まりごとを守って、一人が動いたら、みんなで連動して細かく動く。  
  難しいですし、言葉は悪いですが、面倒くさいところがあります。タイでプレーしてみて、逆に、  
  ああいったサッカーをしているのは、日本だけなんじゃないかと感じるようになりました。海外のいい選手が  
  Jリーグに来て、活躍できないことがあるのも、そういった理由なのかもしれません。タイであれば、  
  サッカー自体は特殊ではないので、いい選手なら基本的には成功すると思うんです。  
   
  ――日本のサッカーは、いい意味でも悪い意味でも「個」を消す要素があるということでしょうか。  
   
  青山:日本のサッカーは、全チームが組織的に動くことを徹底されています。個人がどれだけ  
  パワーを持っていても、日本のセンターバックはそれを「いかに●すか」という対応ができます。  
  すごく足の速い選手がいても、背の高い選手がいても、組織でいろいろな対策をすることができます。  
  タイに来て感じるのは、一番重要なのは個人で、負けたら「お前がダメなんだよ、  
  お前が強くならなきゃいけないんだよ」というふうに見られること。結果として、個のレベルは  
  すごく上がるんじゃないかと思います。日本の組織は強いですし、どんなフォワードにも対応できますが、  
  個の力は段々弱くなってしまうんじゃないかという気もします。  
   
  ――そこは日本の強みでもあるけれど、弱みにもなりかねない、と。  
   
  青山:これからどうなるのかな、というのは感じます。タイのサッカーは、前のアタッカーたちが  
  自由にプレーしています。日本の場合はチームのことを考えて、今はボールを取られてはいけないから  
  仕掛けないとか、取られないようにパスを回すとか、常に全体のことを見ます。フォワードの選手でも  
  チームがきつい時は下がってきたりしますが、タイの場合はそんなことよりもチャンスがあれば自分で行って、  
  ゴールが見えたらシュートを打つ。フォワードがボールを失う回数も多いんですが、シュート数もすごく多いです。  
  トライする部分は成長につながると思うので、個人の能力はどんどん上がっていくと思います。  
   
  ――実際、タイはロシアW杯アジア2次予選でも、グループ首位に立っています。そういった部分での成長が、  
  代表の強化にもつながっているのでしょうか。  
   
  青山:そうかもしれません。アジアの中で、日本と韓国以外ではタイの能力はずば抜けて高いと思います。  
  タイはこれから来ると思いますよ。  
 
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:13:22.09 ID:afK4kLpI0.net 
  と戦術音痴が申しております  
 
4 名前:YG防衛軍 ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:13:43.32 ID:???*.net 
  ――W杯予選のタイは、最終予選進出の可能性が高く、日本との対戦も考えられます。現状、  
  タイは日本の脅威になると思いますか?  
   
  青山:そこは難しいところですよね。日本は組織がしっかりしているので、なかなか点は与えない。  
  タイはイケイケのサッカーをするので、失点の可能性も高いと思います。今のところ、直接対決をすれば  
  日本のほうに分があるかなという感じはしますが、やってみなければわかりません。  
   
  ――ムアントン・ユナイテッドには、タイ代表選手も多く所属しています。彼らの能力はどう感じていますか?  
   
  青山:チームのレベルは本当に高いと思います。特に10番のムイ(ティーラシン・デンダーのニックネーム)の  
  能力は、想像を絶するものがあります。最初は映像で見たのですが「こんな選手がいるのか」とびっくりしました。  
  スピードもあってドリブルもできるし、パスもキープもできてシュートも上手い。本当になんでもできる、  
  オールマイティな選手です。ディフェンダーとしては本当に厄介な選手ですし、最強に近い選手だと思います。  
   
  ――ティーラシン選手は、近年の東南アジアでは常に最高級の評価をされてきました。彼がJリーグで  
  プレーしたらどうなるでしょうか?  
   
  青山:それはすごく考えるんですけど、いざJリーグに行ったらどうなるのかは、想像が難しいですね。  
  能力があるのは間違いないのですが、実際にどこのポジションになるのか。日本のフォワードは動き回って  
  頑張る選手が多いですが、そういうタイプではないですし、技術は高いけれど中盤の選手でもない。  
  相手にしたら本当に嫌な選手なので、やってみないとわかりませんが、さっきも言ったように  
  日本のサッカーが特殊なので、フィットするのかはわかりません。でも、彼だけじゃなく、  
  タイには能力の高い選手がたくさんいるので、トライしてみてほしいですね。(近日公開予定の後編に続く)  
   
  <プロフィール>  
  青山直晃(あおやま・なおあき)  
  1986年、愛知県生まれ。前橋育英高卒業後、清水エスパルスに加入。5シーズンで121試合に出場した後、  
  2011、12年は横浜F・マリノスでプレー。2013年にヴァンフォーレ甲府へ移籍。2015年より戦いの場をタイに移し、  
  ムアントン・ユナイテッドFCでプレーしている。北京五輪アジア予選代表、2006年アジアカップ予選メンバー。  
   
  http://www.footballedge.jp/archives/4440/3  
 
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:17:51.89 ID:ZwEQqPGcO.net 
  試合で組織的なのはいいけど、若年層や練習から組織重視だったり、失敗の責任を組織に求めるのは危険  
 
6 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:25:49.06 ID:bHJWC5yZ0.net 
  甲府に残る気はさらさら無かったんだな  
 
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:30:24.56 ID:3PpAs44qO.net 
  現代サッカーの多様な戦術が覚えられないヤツはタイに行けってことだな  
 
93 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:35:39.12 ID:WGa0s3al0.net 
  >>7で終わってた  
 
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:34:05.39 ID:3luZ8vwA0.net 
  >タイのサッカーは、フォワードは前で待っていていい、ディフェンダーはしっかり守る、というサッカーです。  
   
  >日本のサッカーはチームで決まりごとを守って、一人が動いたら、みんなで連動して細かく動く。  
   
   
  つまるところ東北アジア稲作小作農サッカーと、熱帯アジア焼畑適当サッカーの違いだろまさに  
   
  臨機応変な集団狩猟である欧米型チーム球技への勘違い対応 どっちもどっち 農民がその意思と習慣のまま山で狩猟をしようとして無様をさらす  
 
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:35:23.45 ID:8kz07DVr0.net 
  タイだけ一昔前のサッカーをしてるのではないだろうか  
 
13 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:39:31.54 ID:jDoIcKdM0.net 
  >>9  
  イタリアだって似たようなもんだろ  
 
14 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:41:33.00 ID:KLdWroPJ0.net 
  >>13  
  それ多分イタリアじゃなくてミランの間違い  
 
10 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:37:01.46 ID:3okbPZTj0.net 
  タイのサッカーはまだまだ遅れてます,化石サッカーですとしか読めなかった  
  日本だけじゃなくて欧州のサッカーもタイのサッカーと全然違うぞ  
 
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:37:50.42 ID:QS2+sJxD0.net 
  わりと安心してプレーできる環境なんかな。ぐわんばれ〜  
 
12 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:39:13.83 ID:KLdWroPJ0.net 
  これ見る限りタイが強くなるのはしばらくなさそうだ  
 
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:42:18.95 ID:fgtOJkz/0.net 
  そんな日本のサッカーに浸かっててさ、  
  組織練習の時間が限られてる代表に放り込まれても、相手にチンチンにされるの当たり前ですよ  
 
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:42:27.85 ID:i2BWkaHQ0.net 
  日本では、組織の属すことを嫌う、個性の強い人間は嫌われる  
  強い人の前では、謙虚でイエスと言って、後ろを向いて笑い  
  弱い人の前では、虐めることができる人間でないと認められない  
 
68 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 00:29:35.05 ID:0HMYU57i0.net 
  >>16  
  組織というのはある一定の目的のもと集う集団のこと。  
   
  日本人は集団的ではあるが、組織的ではない。思いが組織を形成せずに、集団が感情を●す。  
 
17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:48:10.06 ID:jDoIcKdM0.net 
  そもそも体格で劣る日本人が勝てるようにするために  
  個ではなく組織力を高めなければならないって方針で始めたんじゃないの?  
   
  なんか最近あちこちで個が重要だとか言い出してるけど、それ本末転倒じゃね  
  代表でもっと連動して動けるように時間を取って密な練習をするべきって話ならわかるが  
 
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:51:44.13 ID:dlzpk5tF0.net 
  強い国、クラブなら組織で戦うのは当たり前になったから、  
  個で勝負できない日本は相対的にどんどん弱くなってるだけだ  
 
19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:55:05.98 ID:6RC+1mPv0.net 
  組織でどんなFWにも対応できてるような言い方だな  
  突き破るスーパーな選手がどんどん出てくれば変わっていく話なんだが  
  日本風だろうとタイ風だろうと結局行き着くところは個人個人の能力アップなわけなんだし組織を否定することはないわ  
 
20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:57:56.75 ID:MfXXmp+20.net 
  何こいつ。  
  連動して細かく動くのは当たり前だし。  
  FWでも守備破棄が許される奴なんて  
  クリロナメッシ級の選手だけだろ。  
  アザールですら守備での貢献度が  
  低いから外されたっていうのに。  
 
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 21:58:06.35 ID:SOnqlR/C0.net 
  日本サッカーはサッカーじゃなくてマスゲームをやってるって事か  
 
22 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:06:53.47 ID:e2ujONSq0.net 
  スペイン人やドイツ人は日本人はもっと早くから  
  ちゃんと子供に戦術を教えるべきだって言ってましたよ  
 
25 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:16:05.66 ID:eQ+WIoxS0.net 
  >>22  
  確かに技術と同じで小さい頃から教えないと身につかないからね  
  ただ日本には何が正しくて何が間違ってるか教えられる指導者が殆どいない  
  日本がいつまで経っても弱いままなのは指導者のレベルが低いからなんだよね  
 
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:20:11.20 ID:i2BWkaHQ0.net 
  >>25  
  だよね  
  なぜ、ドイツから監督や指導者を招聘しないのだろ  
  昔の、南米から監督を雇うと優秀な選手が付いて来てお得だったのが  
  未だに頭に残っていらからなのかな  
 
23 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:11:44.49 ID:CVSdvSZH0.net 
  タイしか知らない人間が日本が特殊とか言うのは  
  違和感あるな  
 
24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:14:32.01 ID:O8mVQoqa0.net 
  日本の戦術は世界でも通用するからな  
  個人の能力は中東以下だけどサッカーはチームスポーツだからね  
 
26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:16:24.71 ID:i2BWkaHQ0.net 
  香川が、プレミアで通用しなかったのに  
  ブンデスでなら適合できる理由を  
  青山は知らない  
 
27 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:18:24.24 ID:SOnqlR/C0.net 
  まぁ百歩譲って守備が組織的なのはいい  
  でも攻撃はあかんやろ  
  攻撃は一人でもゴリゴリと食い込める怖さがないとダメ  
 
29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:21:10.46 ID:K5apF+Dp0.net 
  うめ元気か  
 
30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:21:53.02 ID:/kfyaBmc0.net 
  日頃からJリーグや代表戦で強い奴らと戦ってないと  
  強くならないよ  
   
  だからJリーグも身体が強い奴らと個で勝負したり  
  代表戦も強い国とたくさんやるべき  
 
31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:23:44.21 ID:FqCJwgkE0.net 
  タイとか弱小の話はどうでもいいんだよなあ  
 
32 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:26:45.47 ID:Mj4H86IJ0.net 
  タイが強くなるのは大歓迎だけどね  
  韓国人よりタイ人獲ったほうがいいな  
 
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:39:53.39 ID:LNrK39vx0.net 
  >>32  
  タイリーグのほうがKリーグより金ありそうだから、タイ人取れないんじゃないかな  
 
33 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:27:19.83 ID:SOnqlR/C0.net 
  テレビで日本代表見てても「組織的な攻撃」というものが機能してるところを見た事がない  
  サッカーの攻撃ってまず間違いなく敵の守備の人数の方が多いでしょ  
  自分も組織で敵も組織  
  同じ組織なら数が多い方が成功する  
  もうその時点で組織的な攻撃ってのは成立しないんじゃないのか?  
  実際日本サッカーの攻撃ってチャンスになってもペナルティエリアの外でボール  
  こね回してそのうち失敗して敵に奪われる事が多い  
 
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:29:06.11 ID:luSFEsC70.net 
  日本は今も昔もオカマサッカー。  
  ちょっと前のU-13の韓国戦後の選手のインタビュー読んで愕然としたわ。  
  どの選手も口々に「国内では考えられない寄せの速さと当たりの強さ(汗)・・」  
  みたいな感想ばかり。  
  これは10年後も世界は遠いとがっかりしたよ。ほんまに。  
 
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:32:09.90 ID:kzjcnBco0.net 
  青山ってJのチームから全く御呼び掛からなかったの?  
 
36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:33:14.18 ID:uS6FRpd+0.net 
  食事はどんな感じなんだろ・・・  
   
  タイ料理好きなんだけど、本場のは辛さとかやっぱ  
  違うのかなあ  
 
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:35:52.98 ID:qbGq/bvT0.net 
  このスレも何処から目線か分からないところからの提言が集まってるな  
   
  よしよし  
 
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:36:23.60 ID:CDBw3Bb50.net 
  元々弱い  
   
  パスとFKで誤魔化して来ただけ  
 
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 02:56:20.79 ID:K2xl4Edv0.net 
  >>38  
  元韓国代表監督のフース・ヒディンク氏の日本代表についてのコメント  
  「サッカーの三大基本要素の精神力、フィジカル、個人技が落ちるからパスだけで戦う」  
   
   
  これに尽きる  
 
39 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:36:44.08 ID:AyL9KaT60.net 
  タイに勝てなくなる日がそう遠くないんだが、その時にこういう意見を無視し続けたのを思い出すことになるんだな  
 
40 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:38:03.97 ID:VKD4D7pcO.net 
  青山のサッカーレベルからはこんなコメントになるのは仕方ない  
 
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:39:13.86 ID:r9Pmj1+w0.net 
  Jリーグオールスターズでどんな戦いかたができるか。間違いなく横にパスを繋いでいくスタイル。  
 
42 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:39:22.84 ID:Mj4H86IJ0.net 
  Jリーグでタイ人見たい  
  スカウト頑張れー  
 
80 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:17:57.14 ID:CJZ7g10g0.net 
  >>42  
  Jでやれそうなタイ人は、向こうでより高い年俸貰えてるだろ  
   
  タイを下に見てるのだろうが、日本は金無いぞ  
 
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:41:32.79 ID:VKD4D7pcO.net 
  『日本が特殊』なのではなくって『どの国もそれぞれユニーク』なんだよ  
 
46 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:45:39.39 ID:qTrkK01/0.net 
  >>44  
  おまえ、頭が良いな。好きだわ  
 
45 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:41:56.13 ID:UKOFanR20.net 
  日本サッカーが特殊って良く言われるが  
  ACLやアジアカップで見比べると特殊なのは中東、東南アジア  
  だからここらの地域はいつまで経っても強くならないし良い選手も全然出てこない  
 
47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:45:41.88 ID:ICdJIQ0H0.net 
  日本はパスさえ回すことができればいいんだよ  
  シュートなんてたまに打てばいいのよ  
  どれだけパスを回せるかが一番重要  
  20回パスを回すごとにボーナス与えてもいいと思う  
  パス回し10回以下でシュート打った奴とパスミスした奴は罰金  
  勝ち負けなんてどうでもよくてとにかくパスを回すのが日本のサッカー  
 
48 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:45:43.26 ID:q73NErMa0.net 
  練習参加すると日当が出る  
  それでも練習参加しない選手がゴロゴロいる  
 
49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:47:18.07 ID:DhnUTGUM0.net 
  甲府に比べればタイは相当好待遇だとは思う  
 
50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:47:57.56 ID:V8ZVv0VO0.net 
  ヨーロッパや南米も経験した上で特殊だといわれたら説得力あるけど  
  日本とタイしか知らないんだろ?  
 
51 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:51:25.78 ID:V7HqNCZQ0.net 
  だからタイリーグは1人でやれる上手いFWと、それにぶつけるCBに外国人に置く  
  タイ人自体はそんなに変わってないと思う  
   
  タイ代表に関してはグループに恵まれてるよ  
  イラクがグダグダでベトナムにも勝ててないし  
 
52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 22:54:19.85 ID:KkxztUjd0.net 
  青山がなんでこんなこと言ってるのかと思ったら  
  今までのキャリアで日本人監督の下でしかやったことなかったのか  
   
  同世代CBの吉田なんてずっと外国人指導者だったおかげで  
  名古屋で教わった守備が欧州のスタンダードで  
  それを元にプレーしてるって言ってるのにw  
 
53 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:55:12.38 ID:q73NErMa0.net 
  タイで通用せずに帰る日本人選手の多いこと多いこと  
 
54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:55:54.25 ID:1SWYNjvz0.net 
  タイといえばピヤポン  
 
55 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 22:56:24.87 ID:mgZIIcC90.net 
  語るんなら強豪国にいって経験したことを元にしておけばいいのに  
  低レベルで良いカネ貰ってる引け目でもあるのか?  
 
56 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:00:36.15 ID:zLPNB/hK0.net 
  日本サッカーに対するこんな見方もあるんだね  
  おもしろかった  
 
57 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:00:40.95 ID:WZabEirI0.net 
  タイリーグの待遇は、もうJと変わらないレベルまで来てるというのは本当だろうか。  
 
58 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:08:16.44 ID:Ogu6/oSv0.net 
  >>57  
  タイプレミアリーグ  
  リーグ平均年俸:3万5000ドル(約415万円)  
 
59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 23:09:38.18 ID:T+9bXcxG0.net 
  もうどうでもいい  
 
60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:10:46.49 ID:czDHz8bl0.net 
  ACLで決勝トーナメントで当たったKリーグよりブリーラムのが強かったな  
 
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:13:57.51 ID:1SWYNjvz0.net 
  30年くらい前は実力的にはどっこいどっこいの国だった印象ある  
 
62 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:20:32.21 ID:JhxCbFuP0.net 
  まさに今の宇佐美  
 
63 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/29(木) 23:31:37.57 ID:y5tHrqF00.net 
  青山のピークは高卒3年目ぐらいまでだったな。  
  いつの間にか吉田に抜かれてたが  
 
64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 00:05:21.71 ID:a4qp1q4z0.net 
  組織は全員のレベルが高いなら効果的  
  だからカガワがドルトムントでやれる  
 
65 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 00:08:26.89 ID:xCGeMapO0.net 
  ブリーラム戦はいろんな意味で楽しかった  
 
66 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 00:17:07.32 ID:nt8b32Jt0.net 
  タイ1国を経験しただけの負け犬の意見なんざ聞く価値なし  
 
67 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 00:23:41.71 ID:nt8b32Jt0.net 
  つか日本が上にいくためには組織力は必須。  
  日本人より体格の劣るタイが個人優先なら、当分は弱いままでしょう。  
 
70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 00:51:55.67 ID:0NkjM7ph0.net 
  >>67  
  守備と攻撃は分けて考えようぜ  
  攻撃は組織とか意味ないだろ  
  相手の方が数で上なんだから絶対どこかでこじ開けるような行動力が必要になる  
 
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 00:40:53.49 ID:MZT/cIme0.net 
  このスレに伊藤壇がいるな  
 
71 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 00:54:39.58 ID:ipDWeSJE0.net 
  いつから敵対してんの  
  関係ねえよ最初から  
 
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 01:17:24.77 ID:JSf5INO40.net 
  途中で読むに値しないのがわかったので、読むのをやめた  
   
  こいつはただの馬鹿  
  馬鹿の言い訳を延々と述べようとしているだけw  
   
  典型的脳筋男  
 
73 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 02:07:31.50 ID:UXtL3tSZ0.net 
  日本人ってやれフォーメーションだとかポジションの役割だとか重要視するよな  
  個で勝てる選手が前線に数人いればそんなこと考えなくて済むのに  
 
74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 02:29:35.51 ID:pA6UYOJk0.net 
  ヒディング曰く「技術は体力がなければ単なるアクセサリー」  
   
  フィジカルで劣るアジア人がいくら技術を磨いても、世界に通用しない。  
  柔道で言えば、いくらいろんな技覚えても、白帯のガリヒョロが技かけても、  
  黒帯には絶対に勝てないのと同じ。まずは筋力や基礎体力を上げないと  
  技も生きない。これはサッカーも同じ。しょせん人間がやるスポーツ。  
 
76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:04:59.98 ID:jmAewtX80.net 
  今は代表レベルでもタイは結果出してきてるから、この人の言っていることは疑問  
  逆にタイ人の同僚からは連動して動けない戦術音痴って評価を受けている可能性大  
 
77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:07:38.44 ID:e4GQCMjO0.net 
  顔見たら分かるかな、と思って見たけど誰だよおまえレベルだったわ  
 
78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:12:29.72 ID:Gsn1E2FT0.net 
  気のせいだよ。  
  現在の代表は歴代最強。  
 
79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:14:49.31 ID:wG4raQmV0.net 
  個の能力が高い選手が組織的なプレイをするのが現代サッカーじゃねえの  
  Jリーグの選手は欧州でやるには個の能力が足りない選手ってことだよ  
 
81 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:18:26.23 ID:FUlaxASs0.net 
  今の日本代表はどう見ても落ち目だわ  
 
82 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:21:07.56 ID:FpEDQVpG0.net 
  ラグビーみたいに外人をいっぱい日本代表にすればいいよ  
  ブラジルとか無名選手でも日本人Jリーガーよりもうまい奴いっぱいいるんじゃね?  
  そいつらを安い金でひっぱってくればいいだけじゃん  
 
92 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:34:46.84 ID:PdcoivmcO.net 
  >>82ハーフナー、李忠成等いる事実無視?  
 
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:21:26.04 ID:QNFbwC+X0.net 
  パスサッカーやってりゃ個の力なんか上がる訳がないというのは少し考えれば直ぐに分かる  
  指導者のやりたいサッカーに選手が付き合わされてるだけ  
  これで上手く行くのは17歳位まで  
 
84 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:23:22.24 ID:HQEf8peg0.net 
  青山直晃って名前みたら帰化朝鮮系だなと思って画像検索すると  
  サッカー界もこういう人多いね  
 
85 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:26:17.02 ID:lwPYMIMBO.net 
  ACLでガンバが一番内容で押されてたのってブリーラム戦なイメージ  
  広州戦よりブリーラムとの二戦のほうがヒヤヒヤだった記憶  
  記憶違いでスタッツ見たら違うかもしんないけど  
 
86 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:27:25.13 ID:kzelGHV60.net 
  日本のサッカー協会は育成に柔道やラグビーの基本動作などを取り入れてみたらどうか  
   
   
  受身や競り合いに強くなれるかもよ  
 
87 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:27:53.78 ID:Tc0LIqhR0.net 
  サッカーは一対一で勝って優位に立つのが基本。  
  なのに日本人はマークに付かれたとたんバックパス。  
  これではうまくなるわけがない。  
 
88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:28:45.19 ID:yvD78RyZ0.net 
  >タイのサッカーは、フォワードは前で待っていていい、  
  >ディフェンダーはしっかり守る、というサッカーです。  
   
  まったくタイ人は、いつの時代のサッカーやってるんだ?  
  豚ウドみたいに特別な選手なら、今でも通じるかもしれんが  
  そうでもなければ、こんなの90年代までの話だろ  
 
89 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:31:12.71 ID:lwPYMIMBO.net 
  スペイン人には  
  「日本人は戦術がなってない。動き方がわかってない」  
  「スペインサッカーのように味方のフォローの仕方や、こういう場面ではこう動く  
  などといった戦術的なセオリーが身に付いていない」って言われたりするんだよね  
 
90 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:31:44.22 ID:TkGULEq0O.net 
  【サッカー】久保建英が4戦連続ゴール! U-15代表が4連勝でタイ遠征締めくくる  
  http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1438249511/  
 
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:31:59.86 ID:4HX909v0O.net 
  細かいわりに戦術はクソなんだよな  
  世界の最先端からどれだけ遅れてるんだよと  
  個の力もない当たり前の戦術も出来ない、そりゃアジアでも勝てなくなるわ  
 
94 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:37:20.91 ID:v7ewmaEt0.net 
  バイエルン目指そうぜ あれが今一番洗練されたサッカーだろ  
 
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:37:21.07 ID:4HX909v0O.net 
  ザッケローニが就任した時、最初の合宿でやったことは代表選手にゾーンディフェンスの基礎を教えることだった  
  こんなもん世界では育成年代にマスターしておくべきものなのに  
 
96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:39:18.40 ID:F8Hp0erU0.net 
  >95  
  でもザックより2010年の岡田の方が結果は残したんだけどね。  
 
99 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:43:43.01 ID:4HX909v0O.net 
  >>96  
  どん引き守備サッカーで後ろのスペース消しまくったからな  
  あのサッカーでいいなら何も言わないが  
 
100 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:45:44.18 ID:F8Hp0erU0.net 
  >99  
  日本は弱いのだから、本来はそちらの戦術を選ぶべきなんだけどね。  
  それを勘違いしてライン高く上げてやったら大虐●されたw  
 
97 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:40:38.54 ID:UlmhQiVU0.net 
  ガンバ大阪に来たエムボマはJリーグの選手のインテリジェンスを原始人に例えていた  
 
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:42:11.20 ID:F8Hp0erU0.net 
  >97  
  日本より弱いタイやインドとかは猿以下か。酷いな。  
 



08:58|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)芸スポ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前: