【芸能】坂本冬美 演歌勢は「肩身が狭い」…森進一卒業を惜しむ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1451372219/
1 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 15:56:59.93 ID:CAP_USER*.net
◇「第66回NHK紅白歌合戦」リハーサル(2015年12月29日 東京・NHKホール)
演歌歌手の坂本冬美(48)が紅白への意気込みを語った。リハーサルで声がかれているように聞こえたため、報道陣からのどは大丈夫ですか?と質問が飛んだが、
「朝、発声練習しすぎたんですが、大丈夫です」と笑顔。歌唱曲は「祝い酒」。
「初出場のときに歌った思い出深い曲」としみじみ。1年を振り返り「あっという間。それくらい充実してた」と語った。
森進一(68)の紅白卒業に関しては「もう寂しいの一言。ここ数年演歌勢は肩身の狭い思いしてるので」と惜しんだが、「お決めになったことなので」と意思を尊重。
そして「“おふくろさん”を歌われるということで、(坂本の恩師の)猪俣(公章)先生の曲でもあるのでしっかり聞かせていただきたい」とエールを送った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151229-00000112-spnannex-ent
スポニチアネックス 12月29日(火)14時47分配信
http://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/sponichin/sponichin_20151229_0110_0.jpg

坂本冬美 - また君に恋してる
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 15:59:07.42 ID:Xe9riLpy0.net
視聴者老人しかいないのに?
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:09:43.53 ID:Rq3ltOdFO.net
>>1
『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』
第33回(2011年) サントリー学芸賞・芸術・文学部門受賞
◎美空ひばりは、「演歌」歌手だったのか?
◎気鋭の音楽学者が、膨大な資料と具体例をもとに「演歌」=「日本の心」神話成立の謎を解き明かす。
"伝統"はいかに創られるのか?
◎「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。
落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。
ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら?
本書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」----当時は「歌による演説」を意味していた----が、
一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と
意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。
いったい誰が、どういう目的で、「演歌」を創ったのか?
【本文より抜粋】
美空ひばりは現在、公的なメディアや知識人によって
「昭和を代表する偉大な芸術家」として権威付けられ、彼女が歌う「演歌」は、はるかな過去から脈々と受け継がれる
「日本の心」と結びつけられ、称揚されています。しかし、この評価は、敗戦直後のデビューから一九七〇年代前半まで、
当時の知識人が彼女に与えてきた否定的な評価とは正反対のものです。
『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』
第33回(2011年) サントリー学芸賞・芸術・文学部門受賞
◎美空ひばりは、「演歌」歌手だったのか?
◎気鋭の音楽学者が、膨大な資料と具体例をもとに「演歌」=「日本の心」神話成立の謎を解き明かす。
"伝統"はいかに創られるのか?
◎「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。
落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。
ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら?
本書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」----当時は「歌による演説」を意味していた----が、
一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と
意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。
いったい誰が、どういう目的で、「演歌」を創ったのか?
【本文より抜粋】
美空ひばりは現在、公的なメディアや知識人によって
「昭和を代表する偉大な芸術家」として権威付けられ、彼女が歌う「演歌」は、はるかな過去から脈々と受け継がれる
「日本の心」と結びつけられ、称揚されています。しかし、この評価は、敗戦直後のデビューから一九七〇年代前半まで、
当時の知識人が彼女に与えてきた否定的な評価とは正反対のものです。
4 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:12:18.77 ID:Ol37wzCZ0.net
演歌の枠を越えた演歌歌手しか生き残れないだろう
つまり、坂本冬美以外は絶滅危惧種ということだ
つまり、坂本冬美以外は絶滅危惧種ということだ
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:19:51.22 ID:qj6iGamI0.net
>>4
吉幾三は30年前に越えた
吉幾三は30年前に越えた
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:25:26.30 ID:Ol37wzCZ0.net
>>7
あれは演歌の枠を越えてお笑いの枠に踏み込んだだけで
歌唱で演歌の枠を飛び越えたわけじゃないだろ
あれは演歌の枠を越えてお笑いの枠に踏み込んだだけで
歌唱で演歌の枠を飛び越えたわけじゃないだろ
48 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 21:34:27.07 ID:A+Ng8afh0.net
>>8
おら東京さいぐだはラップ
おら東京さいぐだはラップ
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:17:23.36 ID:b3ZqXWdd0.net
>>48
ラップっぽく聞こえるけどラップでは無いだろ
メロディーあるから
ラップっぽく聞こえるけどラップでは無いだろ
メロディーあるから
71 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:19:21.75 ID:1zY767jUO.net
>>69
いやラップだよ
Aメロ部分はラップじゃん
12 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:40:59.31 ID:wuFu0hC40.net
>>7
吉幾三の作る楽曲は雪国人にはしみるわ
17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:50:19.12 ID:5sHFlDpW0.net
>>4
石川さゆりは。
27 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 17:08:31.69 ID:v1vCdeUT0.net
>>4
石川さゆりを知らない上に的外れ
なんで書き込んじゃった?
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:12:49.59 ID:TrKyp9I/0.net
昔の曲を歌うお仕事です
6 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:17:44.92 ID:lOO3EYBt0.net
西洋音楽を取り入れた際、妥協的に
都だの田舎だの律だのの日本伝統音階では5音階 ( ヨナ抜き ) になってしまったんだよな。。。
でも曲の最後はドで終わるのが西洋音楽の宿命 ( 和声という、旋律の背後に潜む強い力 ) なので、
旋律を強引に終わらせなければならない。
それで演歌はリキんだり物悲しかったりする特徴が際立つ。
楽理的にはこんなとこなんだけど、
とりま演歌は生理的に嫌い。
洗練されてなくて、バタ臭くて( 苦笑 )
13 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:42:58.69 ID:vvOnBoBN0.net
>>6
プロでもアマオケでもクラシック音楽畑の人は演歌好きが多いのは何故だろう?
プロでもアマオケでもクラシック音楽畑の人は演歌好きが多いのは何故だろう?
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:48:52.56 ID:lOO3EYBt0.net
>>13
俺の専門はクラシック、
時にバッハとブラームズらネオロマン、
そしてバルトーク以降の、和声的にもっともっと自由で無調の域に達してる現代音楽だけど、
( 例えばこれなんか http://www1.axfc.net/uploader/S/so/150373
全曲20分と長いか24の変奏曲からなり非常に聴きやすい。
深淵で、不協和音が協和とのせいいっぱいのせめぎ合いの中で煌びやかに輝いている。
戦慄は喜怒哀楽と人生の全てを現している。 )
演歌は嫌い。
俺の周辺で演歌なんか評価してるの、だれーもいないw
俺の専門はクラシック、
時にバッハとブラームズらネオロマン、
そしてバルトーク以降の、和声的にもっともっと自由で無調の域に達してる現代音楽だけど、
( 例えばこれなんか http://www1.axfc.net/uploader/S/so/150373
全曲20分と長いか24の変奏曲からなり非常に聴きやすい。
深淵で、不協和音が協和とのせいいっぱいのせめぎ合いの中で煌びやかに輝いている。
戦慄は喜怒哀楽と人生の全てを現している。 )
演歌は嫌い。
俺の周辺で演歌なんか評価してるの、だれーもいないw
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:51:05.25 ID:oh8SQETc0.net
>>16
オケまわりで演歌好きは珍しくもないが。
33 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 18:22:38.10 ID:RIH96/Ok0.net
>>16
お前がクラシック聞こうが聞くまいが未来永劫何の影響もない
お前がクラシック聞こうが聞くまいが未来永劫何の影響もない
36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 18:24:53.98 ID:QfIFnjmf0.net
>>33
そいつは鼻息荒い学生かにわかクラシックファンかのどっちかだろ
ほっとけよw
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:25:44.17 ID:isuDbGTS0.net
森進一の最大のヒット曲はフォーク演歌の襟裳岬だろ。演歌はド演歌よりも、ポップ
な方が聞きやすいんだよね。
66 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:08:48.13 ID:b3ZqXWdd0.net
>>9
森進一の最大のヒット曲はミリオンヒットになった「港町ブルース」
「襟裳岬」はレコ大取ったけど40万枚くらいしか売れていない
その後にヒットした「冬のリヴィエラ」も大瀧詠一作ったフォーク系の曲だったよな
10 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:30:48.33 ID:HsDM7geh0.net
そもそも昭和50年代あたりから「演歌」ってのが流行ったんであって、それまで
は歌謡曲だったんだよなぁ
演歌流行らせたのって徳光だと思ってるけど、どうだろ?
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 18:24:42.93 ID:krY8Pghh0.net
>>10
その前には藤圭子や北原ミレイの個別の歌に演歌、怨歌、艶歌などと造語的にキャッチコピーを
つけることはあったけど、昭和50年以降突如として演歌というジャンルが生まれた感じだね。
こぶしをつけてよがりながら歌う水前寺清子や都はるみのような現在の演歌に繋がる歌手だけでなく
歌謡曲と言われた分野の歌手が一斉に新しく生まれた演歌の分野に引っ越ししてしまった
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:36:18.94 ID:iV8KY6Nz0.net
老人からは支持されているんだからいいじゃん
うちの親も好きだよ
どの層からも支持されてない福子が一番偉そうに居座っているのが
一番問題なんだから
14 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:47:33.21 ID:SlGoB1Zg0.net
全体的に売れてないとは言え
演歌は特に酷いだろうし仕方ないわ
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 16:48:41.74 ID:8fpCkcew0.net
芸能休止中に星野仙一の子供産んだて 本当ですか?
19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:53:10.44 ID:Vy4E76Ok0.net
森進一って別に演歌じゃないが
20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:57:14.61 ID:1eruTfgz0.net
天国で彼氏の古賀政男先生が待っているよ
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 16:59:41.76 ID:He9iuZT60.net
演歌を聞く環境は昭和だろう、ぼろい居酒屋にBGMは野球中継
流しが来て、店ではドカタが店員を口説く
そういう場末感がどんどん消えてる
22 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 17:00:01.98 ID:G7upB6Ej0.net
でも、演歌枠が無くなる事は無いだろうから、これからも堂々と出てもらいたい
23 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 17:02:38.27 ID:QtYMEQGS0.net
>演歌勢は「肩身が狭い」…?
意味不明??
24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 17:03:56.75 ID:U4bUhhWtO.net
演歌枠多いじゃん、NHKへの貢献度も高いし
ふんぞり返ってりゃいい。
それより、歌手活動してないのに毎年出てくるヤツとか
わけ分からんオッサンがトリとか、そっちの方が
不快でたまらんわ。
25 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 17:04:19.76 ID:40rIHxCG0.net
演歌にヒットがないからでしょ
演歌のヒット曲ってどれも演歌の常道から外れた曲だよね
ソコな 決まりきったメロディー歌ってもしょうがないよ
26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 17:07:25.45 ID:E6yXZpvYO.net
吉田拓郎、大瀧詠一、長渕剛、小室哲哉
確かに
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 17:09:28.08 ID:PgXFLyXV0.net
地上波と違ってBSなんかだとポップスより演歌番組が多いよね
国内の個人消費の半分は高齢者世帯みたいだし、NHKはお年寄りに寄り添った番組作りした方がいいいんじゃねえの?
29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 17:11:30.30 ID:qmaouAao0.net
紅白は演歌で初出場が2人もいるじゃん
30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 17:41:16.83 ID:3Cl0rCuk0.net
森進一はガキ使の方に出るのか?
31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 18:16:22.85 ID:33VWw1ta0.net
実力、だろ
32 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 18:16:49.12 ID:1tAXR8XkO.net
演歌は売り上げのわりに優遇されてるほうじゃないのか?
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 18:23:29.35 ID:QfIFnjmf0.net
売上ってか昔の曲歌うだけだし
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 18:55:54.89 ID:TeEBpFQ10.net
坂本冬美の演歌の歌声が好きだな
けど、彼女の懐かしの歌謡曲には魅力を感じないわ
紅白初出場の、山内惠介、三山ひろし共に微妙で
どこがいいのかわからん
おばちゃん向けのアイドル枠か!
けど、彼女の懐かしの歌謡曲には魅力を感じないわ
紅白初出場の、山内惠介、三山ひろし共に微妙で
どこがいいのかわからん
おばちゃん向けのアイドル枠か!
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 19:02:27.16 ID:8znNW7md0.net
>>37
昨今の坂本冬美はなんか声かすれてない?
昨今の坂本冬美はなんか声かすれてない?
40 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 19:39:45.62 ID:TeEBpFQ10.net
>>38
最近の歌は聴いてないので、よくわからんわ
ようつべにあるのは、昔の曲が多いね
85 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 13:42:34.08 ID:6QQQ0rzt0.net
>>38
かすれている
あれ、あまり好きじゃない
39 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 19:13:42.86 ID:tXj9FxiB0.net
ロックやポップス好きだった人が40過ぎると途端に演歌を歌いだすよな。
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 20:18:28.68 ID:WEfbFZMr0.net
>>39
今の人は、おっさんおばさんになっても
なかなか演歌好きにはならない
だから演歌のヒットは、ほとんど出ない
森や五木や八代の全盛期の歌は、幅広い世代から受けたが
今の演歌歌手は、古臭い歌をちょっと作りなおして歌ってるだけ
42 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 20:52:04.27 ID:vMlAAM6f0.net
「演歌」ってジャンルはいつからなんだろう?昔は無かったよね
コブシを効かせて独特の発声するけど、日本人向けじゃない気がする
詩も大漁、海、冬、雪、雨、酒、ひとり、おまえ、おれ、北、最果て、とか
どう考えてもドス暗いダーティな自殺推進イメージがつきまとう
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 20:57:51.08 ID:WEfbFZMr0.net
演歌にもいろいろあるけど、今の演歌歌手は個性がないな
あれでは青少年の支持を集めることはできない
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 21:04:08.26 ID:4ZaMK6W+0.net
高音が出ない
45 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 21:29:12.66 ID:iV8KY6Nz0.net
福子が「同じ歌ばかり歌う」と言われて批判されているから
同じ曲を歌うことが多い演歌歌手の人達が肩身の狭い思いをしているのかな?
「言動が腹立たしいから」とか「昔もヒット曲がないから」とか「ヘタクソだから」といった理由は
表には出せないから一番無難な理由にしているだけなんだろうし、
ちゃんと需要はあるんだから、もっと堂々としていたらいいと思う
害にしかならない福子は早く切れよ
46 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 21:32:34.49 ID:+YI8r4kj0.net
昭和50年代になってフォークソングから発展したニューミュージックというジャンルができて
大人向けの歌謡曲が演歌というジャンルに押し込められた。シャンソンもバラードも演歌という強引な分類で。
そして歌謡曲にはアイドル歌謡だけが残った。
55 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 22:40:24.56 ID:Vy4E76Ok0.net
>>3>>35>>46
散々この手のカウンターがあちこちで言われてるのに
いまだに演歌史や演歌論は修正されないね
歴史ってのはこんなもんなのか
世代が入れ替わるだけで簡単に文化が塗り替えられる
散々この手のカウンターがあちこちで言われてるのに
いまだに演歌史や演歌論は修正されないね
歴史ってのはこんなもんなのか
世代が入れ替わるだけで簡単に文化が塗り替えられる
47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 21:33:55.26 ID:ue/WU2rx0.net
なんか年重ねていくと演歌の良さが少しずつ分かってくるね
まあ今の流行りの曲が糞過ぎると言うのもあるけど
49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 21:36:14.64 ID:+YI8r4kj0.net
そしてニューミュージックも今では今では演歌扱いで年末の演歌番組に出ている
50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 21:37:38.01 ID:T9RFRRBW0.net
今の人は昔よりずっと音楽に対する許容範囲は広がってるから
演歌でヒット曲が出る余地はあると思うけどな
51 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 21:39:53.84 ID:i4+5UeJL0.net
テイラースイフトみたいに自分で作詞作曲してデビューしてみろよ
演歌の世界はそう言う人達を許さなかったから廃れた
52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 21:51:01.05 ID:GXmFs7xb0.net
万人受けするような演歌歌謡を作る人がいなくなったんじゃないの。つくない・北酒場・無錫旅情・人生いろいろ・熱き心・雪國にとか年齢関係なく子供も歌っていたと思う。
54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 21:59:03.34 ID:vMlAAM6f0.net
>>52
大量生産大量消費で何でも売れて
給料も上がりまくりの好景気の時代だからあえて暗い演歌が受けたんだと思う
人生詰んだ人が多い今、どストライク過ぎてリアル感有り有りでw
56 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 22:45:13.16 ID:mUdTfo68O.net
>>52
だな
演歌シって狭いジャンルを意識しないで、歌唱力表現力を存分に発揮して
いろんな歌をのびのびと歌っていただきたいね
53 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 21:58:16.71 ID:TeEBpFQ10.net
君が愛してくれるなら
歌詞の意味がわからないけど、出だしが演歌みたいだ
今の若い演歌歌手は、歌唱力が落ちてるな
57 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 22:51:46.96 ID:mUdTfo68O.net
つまりいわゆる演歌歌手の皆さんにはその歌唱テクニックを、
演歌ってジャンルにとらわれず存分に使って欲しいわけですよ
だって森進一も五木ひろしも初期は演歌じゃなかったわけでしょ?
当時の日本流行歌の最先端を突っ走ってたわけだよね?!
演歌ってジャンルにとらわれず存分に使って欲しいわけですよ
だって森進一も五木ひろしも初期は演歌じゃなかったわけでしょ?
当時の日本流行歌の最先端を突っ走ってたわけだよね?!
58 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 22:54:58.49 ID:4PHF98jS0.net
>>57
> つまりいわゆる演歌歌手の皆さんにはその歌唱テクニックを、
> 演歌ってジャンルにとらわれず存分に使って欲しいわけですよ
> だって森進一も五木ひろしも初期は演歌じゃなかったわけでしょ?
> 当時の日本流行歌の最先端を突っ走ってたわけだよね?!
最初は演歌だろ
その後で吉田拓郎や大滝を歌うようになった
94 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 23:29:30.54 ID:1p9CiK010.net
>>57
五木ひろしが山下達郎のライドオンタイムをカバーしてたヤツを
NHKのラジオで流してたけど凄かったwwww
あれ一度聞いてほしい!
完全に別の曲になってるけど
59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 22:57:40.87 ID:ZUTs+Hd/0.net
昨今のポップスはリズムやらが主になってるが、昔の演説歌や歌謡曲の物語性のある歌詞がグッとくる年齢になったわ
60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 22:59:45.56 ID:1zY767jUO.net
そもそも演歌がなんなのか
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:01:14.01 ID:b34uPGCtO.net
歌はどうでもいいからナマ足だけ披露してくれ
62 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 23:05:01.83 ID:Sq7eJmM90.net
そもそも演歌歌手は
歌手にはなりたかったとは思うが
演歌を歌いたいから歌手になったのかな?
まぁ全ての流行歌手が自分が歌いたい歌を
歌っているわけじゃないとは思うが
それでも、なんていうか
アンドロイド携帯のショップ店員が私生活ではiPhoneユーザーだったら
なんか、それって、ちがわね?
歌手にはなりたかったとは思うが
演歌を歌いたいから歌手になったのかな?
まぁ全ての流行歌手が自分が歌いたい歌を
歌っているわけじゃないとは思うが
それでも、なんていうか
アンドロイド携帯のショップ店員が私生活ではiPhoneユーザーだったら
なんか、それって、ちがわね?
65 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 23:08:35.23 ID:srAglSph0.net
>>62
たんに歌手になりたかったんだろ
歌謡曲とか演歌とかの違いは些細なことだ
ジャンルもののアイドルはまた別だろうが
86 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 19:11:34.62 ID:tSh0Kf/80.net
>>62
> そもそも演歌歌手は
> 歌手にはなりたかったとは思うが
> 演歌を歌いたいから歌手になったのかな?
> まぁ全ての流行歌手が自分が歌いたい歌を
> 歌っているわけじゃないとは思うが
> それでも、なんていうか
> アンドロイド携帯のショップ店員が私生活ではiPhoneユーザーだったら
> なんか、それって、ちがわね?
たとえば水森かおりなんかはニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックのファンで
留学までしている。
エレカシのファンでもある。
演歌歌手が演歌だけが好きとはいえない。
松原のぶえはチャーの大ファンである。
63 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 23:05:34.15 ID:v+Q8elnR0.net
長山洋子にはヴィーナス歌って欲しいな
64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:08:18.23 ID:Sq7eJmM90.net
>>63
長山洋子が三味線弾きながら着物で演歌
とか
でも白人の旦那なんだよなぁ
なんか違う気がする
藤あや子はハードロック好きなんだっけ?
違うじゃん、なんか
67 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:14:15.64 ID:b3ZqXWdd0.net
演歌とムード歌謡の違いがよくわからない
演歌とムード歌謡は違うって人もいるけど「内山田洋とクールファイブ」で
ムード歌謡歌っていた前川清がソロで歌うと演歌歌手って枠になる不思議
演歌とムード歌謡は違うって人もいるけど「内山田洋とクールファイブ」で
ムード歌謡歌っていた前川清がソロで歌うと演歌歌手って枠になる不思議
68 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:16:30.40 ID:1zY767jUO.net
>>67
ムード歌謡というのはもともとはラテンやハワイアンなどの洋楽要素を
とりいれた大人の歌謡曲のこと
例 東京ナイトクラブ、西銀座駅前、夏の日の思い出
ムード歌謡というのはもともとはラテンやハワイアンなどの洋楽要素を
とりいれた大人の歌謡曲のこと
例 東京ナイトクラブ、西銀座駅前、夏の日の思い出
70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:19:09.45 ID:b3ZqXWdd0.net
>>68
前川清はどうなの?
前川清はどうなの?
73 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:20:18.18 ID:1zY767jUO.net
>>70
ソロになってからはかつてのムードコーラス的な要素は薄くなっただろう
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 23:19:35.86 ID:GkZVpmCs0.net
もっと演歌増やしてやれよ
三山ひろしとか若手の演歌歌手が紅白決定の知らせを受けた時
嬉しくて嗚咽しながら泣いてたぞ
若者は観ないんだから爺婆の楽しみを奪ってやるなよ
74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:21:02.23 ID:aYtEJyku0.net
あれだろ
控え室がAKBに占領されるから
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/29(火) 23:22:11.45 ID:1NNz9nYJ0.net
演歌聴いてた世代って団塊以上だから、今後ますます市場が小さくなるな
76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 23:29:29.25 ID:SiFJTwMD0.net
>>75
まあ、そうなんだけど、日本の個人消費の半分は高齢者世帯ってデータを内閣府が発表したことだし、もうちょっとなんとかならないのかな。
まあ、そうなんだけど、日本の個人消費の半分は高齢者世帯ってデータを内閣府が発表したことだし、もうちょっとなんとかならないのかな。
78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 00:00:58.01 ID:opil4s5p0.net
>>76
時代の流れだししょうがない
うちの祖父母はカセットテープで民謡や浪曲、落語を聞いてたが今はもう廃れてしまった
両親は今も昔も演歌や歌謡曲を聞いてるがこれもこの世代までだろう
77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 23:50:03.80 ID:QcI1dPHL0.net
>>75
団塊だって、ビートルズ・ストーンズ聴いて過ごしてたんだぜ。
老人ホームの入居者には民謡か歌謡曲聴かせてりゃあよかった時代なんてもうすぐ終わる
団塊だって、ビートルズ・ストーンズ聴いて過ごしてたんだぜ。
老人ホームの入居者には民謡か歌謡曲聴かせてりゃあよかった時代なんてもうすぐ終わる
79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 00:14:58.97 ID:kSXlZEhs0.net
新しい試みどんどん開拓していかなあかんぜよ、
これから若かった連中がどんどん年寄りになっていくんだから。
演歌の独特な曲調は変えずに、流行りの言葉や、
ダサいけどあえて英語入れてみるとか、
色々やってみればいいのに。
80 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 00:35:41.08 ID:w6W1PZwU0.net
演歌が肩身狭いなら、SMHで出ればいいんじゃね
81 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 01:04:31.94 ID:Kp+JtcR+0.net
紅組の半分は荒牧陽子に歌わせてもわかりゃしない
82 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 02:02:45.13 ID:DwEJIyS60.net
演歌は生歌でも上手いけど若い歌手って下手だよね
松田聖子あたりも下手
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 05:37:32.54 ID:IWs/mNZn0.net
最近のは曲が悪い
84 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 09:36:43.22 ID:tal+pDMB0.net
いいこと考えた
ミスチルの「抱きしめたい」みたいな歌詞の曲を作ってみたらどうかな
87 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 19:12:53.90 ID:mtXnuWvM0.net
最近の底辺や派遣の苦境を演歌にしろ
もう色恋沙汰ではだめだ
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 23:31:28.24 ID:zkUKcWm60.net
>>87
プロテストソングみたいなのは、日本じゃ定着しなかったからなあ
88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 19:13:04.97 ID:5HyHcVBo0.net
石川さゆりにあの2曲以外歌わせてやれよ
いい曲あるぞ転がる石とかさ
89 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 19:14:57.06 ID:MglKhe410.net
演歌歌謡曲ってCDが売れない時代なりにはヒットも出てるんだろうか
90 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 22:46:54.53 ID:VkaYF7N+0.net
今晩のレコ大で、氷川きよしが歌ってた「愛しのテキーロ」
あれで新しいファンが増えるかな
西郷輝彦の「星のフラメンコ」の方がまだおオシャレだわ
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 23:21:01.95 ID:HymsN4xJ0.net
氷川は昔のヒット曲をちょっと作り変えて歌ってるだけ
92 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 23:22:27.81 ID:51yTVpss0.net
というか演歌なんてみんなそうだわな
93 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/12/30(水) 23:24:58.12 ID:vpaNA51F0.net
以前演歌はヒット曲ないのに出場歌手が多かったが、今は殆どの歌手がヒット曲ないなw
96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 23:48:55.05 ID:IPpdjtAK0.net
>>1
いい加減さ、紅白歌合戦はジャンル部門制にしろよ
年寄りが見る一部で演歌歌謡曲
若者が見る二部でJPOP
マニアが見るHR/HM、R/B、ソウルファンク、レゲェ、アシッドジャズ、メロコア等の三部
ほんといい加減にしろよNHK
いい加減さ、紅白歌合戦はジャンル部門制にしろよ
年寄りが見る一部で演歌歌謡曲
若者が見る二部でJPOP
マニアが見るHR/HM、R/B、ソウルファンク、レゲェ、アシッドジャズ、メロコア等の三部
ほんといい加減にしろよNHK
97 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/30(水) 23:55:31.96 ID:IPpdjtAK0.net
>>1
最近のNHKは年寄りをないがしろにし過ぎ
年寄りが世帯別でどれだけのシェアを持ってるか
のど自慢でも紅白でも年寄りをないがしろにしてるツケは必ず回ってくるぞ
三橋美智也、村田英雄、三波春夫、田端義夫、青木光一、大下八郎などの昔のVTRを出すとかしろよ
そうすりゃ年寄りは喜んで「ああ昔の年末が帰ってきた」って歓喜するわ
その後にJPOPだのアイドルだのの二部やって、
そしてその後にHR/HMやらソウルファンクやらレゲェやらメロコアやらオルタナの三部やれ
そうすればNHKの未来はこの先もずっと続いて行くわ
間違っても韓流とかやるな
最近のNHKは年寄りをないがしろにし過ぎ
年寄りが世帯別でどれだけのシェアを持ってるか
のど自慢でも紅白でも年寄りをないがしろにしてるツケは必ず回ってくるぞ
三橋美智也、村田英雄、三波春夫、田端義夫、青木光一、大下八郎などの昔のVTRを出すとかしろよ
そうすりゃ年寄りは喜んで「ああ昔の年末が帰ってきた」って歓喜するわ
その後にJPOPだのアイドルだのの二部やって、
そしてその後にHR/HMやらソウルファンクやらレゲェやらメロコアやらオルタナの三部やれ
そうすればNHKの未来はこの先もずっと続いて行くわ
間違っても韓流とかやるな
99 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:39:20.63 ID:mqKBVpkC0.net
>>97
近頃の70代は、歌番組でもいったん録画して
ジャニーズやアホアイドルが出て来たら早送りし
好きな歌手や演歌、懐メロ系だけ見るようにしているよ
ゆえに、演歌流してもなかなか視聴率は上がらない
それでも一定の需要はあるから、毎週演歌番組流してるじゃん
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/31(木) 00:27:20.54 ID:HKQ66Nb20.net
せっかくどっちも出るんだから、片想いでいいをキリショーとデュエットしてくんないかな
100 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/12/31(木) 23:31:35.60 ID:27bXTINY0.net
森がまた余計な付け足ししやがったぞ
なんとかの最後っ屁だな
なんとかの最後っ屁だな