【サッカー】新年のご挨拶 24年目を迎えるJリーグ 53クラブ ホームタウンは38都道府県に拡大
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1451596337/
1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2016/01/01(金) 06:12:17.60 ID:CAP_USER*.net
新年あけましておめでとうございます。
24年目を迎えるJリーグは、新たに鹿児島ユナイテッドFCが入会し、53クラブとなりました。
誰もが気軽にスポーツを楽しめる環境づくりを担う仲間がまた一つ増え、Jリーグのホームタウンは38都道府県に拡大しました。
さらなる発展のために今シーズンもJリーグは挑戦を続けてまいります。
昨年から新しい大会方式を採用している明治安田生命J1リーグは、チャンピオンシップの大会方式をより分かりやすく変更し、2年目を始動します。
年間勝点が昨年の方式より重視される他、90分間で勝敗の決まる頂上決戦に、選手たちには一層強いメンタリティーが求められます。
勝敗を左右した多くの逆転ゴールが生まれた昨年以上の、フェアで白熱した試合を期待していただきたいと思います。
昨年末、全世界が見守る中、サンフレッチェ広島がFIFAクラブワールドカップで第3位となりました。
世界へ通ずる戦いは早くも来月初旬からAFCチャンピオンズリーグ(ACL)プレーオフが始まります。
Jリーグの4クラブがアジアナンバーワンの座を目指して戦います。
昨年、開催国代表で出場したクラブワールドカップに、ことしはアジア代表として決勝の舞台を目指すべく、
日本サッカー協会(JFA)の協力のもとJリーグ、Jクラブ一丸となって挑んでまいります。
世界で戦えるための選手の強化は日本サッカー共通の課題です。
明治安田生命J3リーグには、新たにJ1の23歳以下の選手で構成するU−23チームが3チーム挑戦します。
J2昇格を目指し本気で戦うチームとの公式試合は、これ以上ない成長の場になると確信しています。
Jサテライトリーグも2009年以来7年ぶりに9チームで再開いたします。
JFAと協働して進める育成年代の国際経験の創出や、育成評価システムの導入も本格的に推進してまいります。
8月にはリオデジャネイロオリンピックが開催されU−23日本代表もぜひ出場権を獲得し、
Jリーグで活躍する選手たちのさらなる成長につなげてもらいたいと思います。
ファン・サポーターの皆さんには、デジタル技術を駆使し、
身近なメディアを通じてプレーの動画やあらゆるデータを楽しんでいただけるよう取り組みを強化してまいります。
2月にこけら落としとなる市立吹田サッカースタジアムを皮切りに、
サッカースタジアムの新設、改修の動きも全国で芽吹いています。ソフト、ハード両面からの観戦環境の向上に取り組んでまいります。
本年もJリーグの活動に対し、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2016年1月1日(金) 00:00
http://www.jleague.jp/news/article/4473/
写真
http://www.jleague.jp/img/news/2016/01/4473.jpg

2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 06:17:50.01 ID:ErP5PEqV0.net
良くここまで発展したものだ。
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 06:21:57.75 ID:jg7CPZtL0.net
頭数だけ
4 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 06:22:32.56 ID:jx37Mg3eO.net
× 拡大
○ 拡散
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 06:24:12.33 ID:yWC4a54I0.net
これ以上増やさないで。
むしろ減らして。
むしろ減らして。
6 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 06:37:12.34 ID:GKeMzfW+0.net
>>5
世界中の国では下部チームまで含めると普通に100以上クラブあるぞw
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 06:38:32.39 ID:blDHLdFf0.net
あちこちでサッカーやりはじめたから静岡が王国ではなくなってしまった
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 06:45:25.86 ID:g9jLiYdu0.net
大半が経営難
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 06:49:40.71 ID:9k3vJvVE0.net
将来FC池袋とFC日暮里あたりの東京ダービーをJ3あたりで見てみたい。
互いに専用スタジアム持ち。
互いに専用スタジアム持ち。
25 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 08:06:23.40 ID:oO+xdtsQ0.net
>>9
専用スタジアムって糞田舎ばかりじゃん
10 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 06:53:39.96 ID:0HSHSypy0.net
今月中にJ4を創設して、大分を降格させて下さい。
12 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 07:07:31.15 ID:yDYqDFPg0.net
>>10
すげえなあー
タイトルとったJ4クラブ
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 07:06:38.30 ID:yDYqDFPg0.net
かかってこいやー やきぶー
13 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 07:07:50.66 ID:1gUfLZJz0.net
やはり都心にもクラブが欲しいわ
西東京に固められても困るわ
西東京に固められても困るわ
14 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 07:09:31.78 ID:yDYqDFPg0.net
>>13
神奈川を併合した方が早いよ
あいつら調子こいてウザイ
神奈川を併合した方が早いよ
あいつら調子こいてウザイ
17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 07:25:44.02 ID:svMGbdm00.net
>>13
都心にサッカーできるようなスタジアムなんてないでしょ
31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 08:32:40.45 ID:mdpp83kd0.net
>>13
日本代表ファンしかいないもんな
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 07:19:31.18 ID:qV0XgpYH0.net
すっかり日本もサッカーの国になりましたね
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 07:22:09.32 ID:+8D2v7Jy0.net
税リーグって人気なくなってサカ豚の嫌いな2st制に戻ったんじゃなかったっけ??
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 07:43:24.85 ID:oXi2AMfm0.net
サッカーは24年しか経ってないのにもう衰退の一途を辿っているのかw
19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 07:46:16.99 ID:3rMtsg690.net
Jリーガーも年俸3億円もらえる時代があったよな
20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 07:51:58.90 ID:T2CBU3CI0.net
黒田の年俸=直近4年で3回優勝してるサンフレッチェ広島の総年俸
22 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 07:57:48.16 ID:9k3vJvVE0.net
>>20
カープが年俸をサンフレ基準にすれば
めちゃくちゃ儲かるよ
カープが年俸をサンフレ基準にすれば
めちゃくちゃ儲かるよ
24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 07:59:58.58 ID:U8ZHG/cF0.net
>>22
当のサンフレッチェは言うほど儲かってるのか?
当のサンフレッチェは言うほど儲かってるのか?
27 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 08:08:34.58 ID:9k3vJvVE0.net
>>24
儲かってないと思うが、選手の給料をサンフレ基準にすればカープが儲かるのは確実だろ
降格ないんだし
儲かってないと思うが、選手の給料をサンフレ基準にすればカープが儲かるのは確実だろ
降格ないんだし
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 08:14:06.14 ID:oO+xdtsQ0.net
>>27
Jリーグの給料基準なんてNPBではムリだから
15年くらい前の給料基準
56 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 10:33:12.98 ID:R2WT3gXj0.net
>>27
降格制度なんてのは伝統ないスポーツ
目標がトップでの優勝でなく昇格だから、松本や徳島みたいな場違いチームが蔓延する。
降格制度なんてのは伝統ないスポーツ
目標がトップでの優勝でなく昇格だから、松本や徳島みたいな場違いチームが蔓延する。
65 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:21:01.91 ID:7SfUSbCm0.net
>>56
すぐ目の前で相撲を例えに引いたレスが出てるのに
「昇降格制スポーツが伝統無し」だなんて、話の脈絡と離れ過ぎじゃないか
すぐ目の前で相撲を例えに引いたレスが出てるのに
「昇降格制スポーツが伝統無し」だなんて、話の脈絡と離れ過ぎじゃないか
71 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:32:12.69 ID:R2WT3gXj0.net
>>65
東京六大学 >>> 東都六大学、首都六大学
東京六大学 >>> 東都六大学、首都六大学
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:34:10.86 ID:7SfUSbCm0.net
>>71
いや、それこそ相撲だと
サッカーや野球よりもはるかに昔から
昇降格制プロスポーツでやってたんだし
いや、それこそ相撲だと
サッカーや野球よりもはるかに昔から
昇降格制プロスポーツでやってたんだし
79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:40:34.98 ID:R2WT3gXj0.net
雨後の筍みたいに低レベルを増やしてなんになるのかね?
U−23みたいに己のチームで育成せずに、とりあえずJ3に放り込んでおけみたいな
放任経営で上手くなるの? 低レベルと競えば低レベルになるだけ。
>>72
モンゴルに乗っ取られた大相撲に伝統が続いてる…か。 虚しいね。
U−23みたいに己のチームで育成せずに、とりあえずJ3に放り込んでおけみたいな
放任経営で上手くなるの? 低レベルと競えば低レベルになるだけ。
>>72
モンゴルに乗っ取られた大相撲に伝統が続いてる…か。 虚しいね。
85 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:45:13.90 ID:7SfUSbCm0.net
>>79
国内リーグシステムの継続性って意味が大きいよ
それこそ欧州各国のサッカーリーグだって、自国選手ばかりでやってるわけではない
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 07:57:12.73 ID:xUHCnyfz0.net
世界のリーグにはチームが100以上あるぞっていうけどそこら辺は100年単位で続いてたり長年の歴史と娯楽の少なさで成立してるんであって
長年地方の過疎化と東京一極集中が進んでて少子高齢化と経済の衰退が一気にくる今の日本じゃこれ以上チームを増やしても
数十年後にはまず人間がその街に残ってるかどうかって次元なのに
26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 08:07:45.06 ID:blDHLdFf0.net
>>21
無理に減らせってのは論外としてあんまり増やしすぎも問題あるかな
まあ時間が経てばダメなとこは潰れるし数は自然と落ち着くだろう
23 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 07:58:07.42 ID:tZj23yoh0.net
烏合の衆
全クラブ集めてもプロ野球1チームにも勝てない
29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 08:19:53.69 ID:0DVubNOGO.net
後47チームで野望達成だな!
30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 08:29:07.88 ID:c0u2nwyI0.net
53クラブもあるのに、38都道府県にしかクラブが無いことが問題だわ。
市町村単位でやってるから、全国空白地ばかり。スカスカだよ。
市町村単位でやってるから、全国空白地ばかり。スカスカだよ。
33 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 08:34:23.43 ID:3YlJMQgA0.net
>>30
島根や高知といった30年以内に消滅しそうな自治体にクラブがあっても無意味だろう
島根や高知といった30年以内に消滅しそうな自治体にクラブがあっても無意味だろう
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 08:40:09.25 ID:c0u2nwyI0.net
>>33
鹿嶋とか、柏みたいな永遠に中途半端な都市にクラブがあるほうが無駄
32 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 08:34:12.38 ID:UMLilaGh0.net
貧乏リーグが今年もなぜか始動
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 08:41:08.54 ID:QsKuNKud0.net
東京23区につくれや
39 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 09:17:05.46 ID:c0u2nwyI0.net
>>35
緑と瓦斯が国立をホームにすればいいだけ。
新しく造る必要性を感じないというか、これ以上小粒なクラブを増産してどうする。
町内会の夏祭りかよwwww
緑と瓦斯が国立をホームにすればいいだけ。
新しく造る必要性を感じないというか、これ以上小粒なクラブを増産してどうする。
町内会の夏祭りかよwwww
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:27:29.50 ID:aAV1yz4l0.net
>>39
緑が国立ホームになったらナベツネがヌケヌケと戻ってくるだろうな
その頃まで生きてるかわからんけど
48 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:46:19.50 ID:871TAV470.net
>>39
町内会の夏祭りの賑わいが半年間2週間に一度続く事の意義に気付いた自治体が多いんだろw
町内会の夏祭りの賑わいが半年間2週間に一度続く事の意義に気付いた自治体が多いんだろw
54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 10:26:21.06 ID:c0u2nwyI0.net
>>48
だから、小規模な都市の村おこし程度の価値しかJにはない。
世界に通じるビッグクラブは永遠に生まれない。というか今はアジアでも弱小になりつつある。
中国、韓国はもとよりタイにも負けそうな勢いがある。
36 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 08:48:39.42 ID:4b5FgZDu0.net
サッカー文化とやらは日本に必要なのかね
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 08:49:15.99 ID:aAV1yz4l0.net
東京と神奈川だけでいくつあるんだか
しかも多摩川周辺ばっかり、馬鹿じゃないの?
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:05:00.06 ID:v1QvdO/h0.net
J 3とかだと施設なんかは大学のが凄いんじゃね?w
40 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:18:58.27 ID:wgN8GkcEO.net
100クラブも見えてきたな
47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:45:12.77 ID:rGQqZp6S0.net
>>40
J3の誕生、ってかなり画期的なことだったと思う。J3は基準がかなり緩いから
言い方は悪いが手軽なJクラブの誕生を促せる。
これもJ1とJ2のクラブ数が一定以上に確保出来たこと、その基準をライセンス
によって厳しく出来たことが大きい。
100というのは基準としてあるけど、実際その数字にこだわる必要は全くないしね
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:19:33.93 ID:EgAbpwkNO.net
日本はサッカーの国やなぁ
42 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:19:57.60 ID:/jGBGsn30.net
こう書くと多いけどイングランドとかドイツとかはクラブ数どんくらいなんだろな
45 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 09:35:42.78 ID:B3MizXye0.net
>>42
イングランドのプロリーグは4部まで。
ドイツのプロリーグは3部まで。
プロクラブは100もない。
アマチュアも含めれば日本でも100以上のクラブはある。
44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 09:30:11.95 ID:c0u2nwyI0.net
なべつねアレルギーも大概にしとけ。
46 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 09:39:41.42 ID:nET3c+Eb0.net
<J1> 24年目
・鹿島アントラーズ(24年連続24回目)
・横浜F・マリノス(24年連続24回目)
・名古屋グランパス(24年連続24回目)
・浦和レッズ(16年連続23回目)
・ガンバ大阪(3年連続23回目)
・サンフレッチェ広島(8年連続22回目)
・ジュビロ磐田(3年ぶり21回目)
・柏レイソル(6年連続20回目)
・ヴィッセル神戸(3年連続18回目)
・FC東京(5年連続16回目)
・アルビレックス新潟(13年連続13回目)
・川崎フロンターレ(12年連続13回目)
・大宮アルディージャ(2年ぶり11回目)
・湘南ベルマーレ(2年連続10回目)
・ベガルタ仙台(7年連続9回目)
・アビスパ福岡(5年ぶり9回目)
・ヴァンフォーレ甲府(4年連続7回目)
・サガン鳥栖(5年連続5回目)
<J2> 18年目
・水戸ホーリーホック(17年連続17回目)
・横浜FC(9年連続15回目)
・コンサドーレ札幌(4年連続14回目)
・モンテディオ山形(2年ぶり14回目)
・ザスパクサツ群馬(12年連続12回目)
・愛媛FC(11年連続11回目)
・徳島ヴォルティス(2年連続11回目)
・東京ヴェルディ(8年連続10回目)
・京都サンガFC(6年連続10回目)
・FC岐阜(9年連続9回目)
・ロアッソ熊本(9年連続9回目)
・ファジアーノ岡山(8年連続8回目)
・ジェフユナイテッド千葉(7年連続7回目)
・ギラヴァンツ北九州(7年連続7回目)
・セレッソ大阪(2年連続6回目)
・V・ファーレン長崎(4年連続4回目)
・松本山雅FC(2年ぶり4回目)
・カマタマーレ讃岐(3年連続3回目)
・ツエーゲン金沢(2年連続2回目)
・FC町田ゼルビア(4年ぶり2回目)
・清水エスパルス(初)
・レノファ山口(初)
49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 09:50:39.80 ID:nET3c+Eb0.net
<J3> 3年目
・グルージャ盛岡(3年連続3回目)
・ブラウブリッツ秋田(3年連続3回目)
・福島ユナイテッドFC(3年連続3回目)
・Y.S.C.C.横浜(3年連続3回目)
・SC相模原(3年連続3回目)
・AC長野パルセイロ(3年連続3回目)
・藤枝MYFC(3年連続3回目)
・ガイナーレ鳥取(3年連続3回目)
・FC琉球(3年連続3回目)
・カターレ富山(2年連続2回目)
・栃木SC(初)
・大分トリニータ(初)
・鹿児島ユナイテッドFC(初)
・FC東京U-23(初)
・ガンバ大阪U-23(初)
・セレッソ大阪U-23(初)
<JFL> 18年目
・ソニー仙台FC(18年連続18回目)
・東京武蔵野シティFC(18年連続18回目)
・Honda FC(18年連続18回目)
・MIOびわこ滋賀(9年連続9回目)
・ホンダロックSC(8年連続9回目)
・栃木ウーヴァFC(7年連続7回目)
・ヴェルスパ大分(5年連続5回目)
・ヴァンラーレ八戸(3年連続3回目)
・アスルクラロ沼津(3年連続3回目)
・FCマルヤス岡崎(3年連続3回目)
・ファジアーノ岡山ネクスト(3年連続3回目)
・流経大ドラゴンズ龍ヶ崎(2年連続2回目)
・FC大阪(2年連続2回目)
・奈良クラブ(2年連続2回目)
・ラインメール青森(初)
・ブリオベッカ浦安(初)
50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 09:55:17.50 ID:RX+vNWmx0.net
数を増やすのはいいがプレミア感が全くない、相撲で例えると幕内どころか十両すらない、幕下以下ばかり増やしてる
51 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 10:01:35.17 ID:rGQqZp6S0.net
>>50
J1=幕内
J2=十両
J3はそれ以下、それ以下が増えているんだけど、馬鹿?
J1=幕内
J2=十両
J3はそれ以下、それ以下が増えているんだけど、馬鹿?
53 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 10:08:30.97 ID:U8ZHG/cF0.net
>>50
「相撲で例えると幕内どころか十両すらない、幕下以下ばかり増やしてる 」
>>51
「J2=十両 J3はそれ以下、それ以下が増えている」
同じ意味じゃね?
「相撲で例えると幕内どころか十両すらない、幕下以下ばかり増やしてる 」
>>51
「J2=十両 J3はそれ以下、それ以下が増えている」
同じ意味じゃね?
78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:39:38.18 ID:xszYase10.net
>>53
J1 幕下上位
J2 幕下下位
十両すらいないJリーグ
52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 10:06:47.48 ID:0Mp9Biwv0.net
次は、J3とJFLの間にJ4を作るの?
J3を東西に分けて数を増やすとか?
57 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 10:41:36.99 ID:rGQqZp6S0.net
>>52
今のところ向こう50年はその“J4”なるものを作る計画はない
J3で60くらいにするらしい。
J3に関してはクラブ数増によって分割される案が既に提案されている。
55 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 10:28:46.25 ID:R2WT3gXj0.net
粉飾決算バブルリーグ
58 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 10:44:54.20 ID:B3MizXye0.net
世界的に見てもプロリーグは2部までって所が多い。
3部以下は多くの国でアマチュア。
サッカー市場の小さい日本でJ3と言うのは明らかに供給過剰。
最早コンビニと同じで加盟店を増やす事が目的で個々の店舗が儲かってるかは二の次になってるな。
3部以下は多くの国でアマチュア。
サッカー市場の小さい日本でJ3と言うのは明らかに供給過剰。
最早コンビニと同じで加盟店を増やす事が目的で個々の店舗が儲かってるかは二の次になってるな。
59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 10:59:41.44 ID:rGQqZp6S0.net
>>58
J3は完全プロじゃなくてもいい
そんなことも知らずに煽っているのかw
J3は完全プロじゃなくてもいい
そんなことも知らずに煽っているのかw
62 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:10:59.75 ID:R2WT3gXj0.net
>>59
天皇杯でアマチュアに負けたJ1があったなビシ(m9^-')☆っと
天皇杯でアマチュアに負けたJ1があったなビシ(m9^-')☆っと
60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:00:54.66 ID:2k3tepP60.net
38都道府県
あとどこだろう?
青森、岩手、秋田、和歌山、島根、宮崎
あとどこだろう?
青森、岩手、秋田、和歌山、島根、宮崎
63 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:16:16.96 ID:lrBZhlQI0.net
>>60
岩手、秋田はJ3
青森、福井、三重、奈良、滋賀、和歌山、島根、高知、宮崎、
岩手、秋田はJ3
青森、福井、三重、奈良、滋賀、和歌山、島根、高知、宮崎、
66 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:22:00.85 ID:KTCtzD7x0.net
>>63
当分上がって来なさそうだな
64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:19:17.26 ID:IY8xnlzJ0.net
>>60
岩手と秋田はJ3にあるよ
滋賀、三重、福井、奈良、高知を追加じゃね
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:09:14.40 ID:98anI+Ay0.net
Jクラブの拡大路線は一向に構わない
ただしJ1のチーム数を削減しろ!
下位チームのクオリティが低すぎで代表クラスの選手が鍛えられない
ただしJ1のチーム数を削減しろ!
下位チームのクオリティが低すぎで代表クラスの選手が鍛えられない
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:29:29.50 ID:7SfUSbCm0.net
>>61
1部を削ったからといって、それでレベルが上がるというのは実際無い
むしろ上でも下でも各クラブの経営を圧迫することになるし
(削ってみたけどそういう結果になったという実例は、ポルトガルその他のリーグにある)
67 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:23:08.56 ID:nXtOSQ680.net
名古屋は小倉体制か
上手くいくといいな
68 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:26:31.77 ID:lrBZhlQI0.net
福井、三重、奈良、滋賀、和歌山って、日本海側から太平洋側まで縦断していて
まるでサッカー分水嶺だな。それにしても紀伊半島凄いな。まるでサッカー不毛の地。
まるでサッカー分水嶺だな。それにしても紀伊半島凄いな。まるでサッカー不毛の地。
70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:31:14.54 ID:7SfUSbCm0.net
>>68
奈良は早ければ2017年にもJ3所属の可能性がある
73 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:36:43.42 ID:Ugn+b7EL0.net
>>1
うちの県にもあるけど何ソレ?ってレベル。
74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:36:53.83 ID:KTCtzD7x0.net
>>68
雪や雨が多くて屋外スポーツに向かないイメージ
雪や雨が多くて屋外スポーツに向かないイメージ
77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:39:32.08 ID:7SfUSbCm0.net
>>74
でもそれだと、東北や北信越の全体的状況の説明がつかない
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:37:44.98 ID:c0u2nwyI0.net
滋賀も和歌山も奈良も三重も日帰り圏内にJ1のスタジアムがあるからな。
無理して自前のクラブを持とうという意識は乏しいのだろうよ。
問題なのは、青森、福井、島根、高知、宮崎。
無理して自前のクラブを持とうという意識は乏しいのだろうよ。
問題なのは、青森、福井、島根、高知、宮崎。
80 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:42:16.95 ID:7SfUSbCm0.net
>>75
青森県勢も奈良と同様に
早ければ2017年季からJ3所属の可能性があるよ
(特に八戸)
青森県勢も奈良と同様に
早ければ2017年季からJ3所属の可能性があるよ
(特に八戸)
86 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:47:38.09 ID:c0u2nwyI0.net
>>80
八戸は観客動員が絶望的に低いから来季の昇格はまず無いよ。
スタジアムの立地がカスすぎる上にスタジアム自体もカスだからなあ。
再来年の新スタ完成を待つしかない。
八戸は観客動員が絶望的に低いから来季の昇格はまず無いよ。
スタジアムの立地がカスすぎる上にスタジアム自体もカスだからなあ。
再来年の新スタ完成を待つしかない。
88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:51:45.60 ID:R2WT3gXj0.net
>>86
つまり震災復興予算を八戸はスタジアム建設に優先的に振り分けてるって事?
つまり震災復興予算を八戸はスタジアム建設に優先的に振り分けてるって事?
90 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:56:22.72 ID:7SfUSbCm0.net
>>88
別にそればかりに予算を回してるわけじゃないでしょ
それから、新競技場は災害対応時の緊急避難場所や拠点施設としての使用も想定してるらしいし
89 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:52:37.73 ID:7SfUSbCm0.net
>>86
八戸の新競技場は今年(2016年)10月に完成予定だよ
八戸の新競技場は今年(2016年)10月に完成予定だよ
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:56:53.88 ID:c0u2nwyI0.net
>>89
だから使えるのは再来年じゃない。
だから使えるのは再来年じゃない。
84 名前:青い人 ( ・д・)/[〇] ◆Bleu39IVisBR @\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:45:00.92 ID:1uzNtN5nO.net
>>75
宮崎は1月下旬から2月中旬あたりまではJの試合は見放題
練習だけどね
76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:38:06.76 ID:FOJ6JEbO0.net
税リーグは田舎ばかりに作らず23区内に作れよ
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:44:46.91 ID:bclEh5tJ0.net
>>76
税リーグは隙間を埋めていくリーグだし
81 名前:青い人 ( ・д・)/[〇] ◆Bleu39IVisBR @\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:43:13.55 ID:1uzNtN5nO.net
青森:(JFL)ヴァンラーレ八戸・ラインメール青森
福井:(地域)サウルコス福井
三重:(地域)ヴィアティン三重
奈良:(JFL)奈良クラブ
滋賀:(JFL)MIOびわこ滋賀
和歌山:(地域)アルテリーヴォ和歌山
島根:(地域)デッツォーラ島根
高知:(地域)アイゴッソ高知
宮崎:(地域)テゲバジェーロ宮崎・J.FC MIYAZAKI ※ホンダロック(JFL)はJを目指さないチーム
82 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:43:57.48 ID:Q3vVvSHL0.net
奈良の人はそんなにご当地クラブ待望してんのか
近場の強豪のガンバとかじゃダメなんか
87 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:50:41.61 ID:7SfUSbCm0.net
>>82
別に今のガンバは奈良県サッカー協会管轄クラブじゃないからね
(実はガンバの前身の松下電器サッカー部は初めに奈良県リーグから昇っていって、その後大阪府内に移ったという歴史はあるんだが)
奈良県内の人が奈良県内のプロクラブを待望したとしても、それは不思議なことではない
92 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:57:32.62 ID:c0u2nwyI0.net
間違えた、年が明けたから、来年になるのか。
93 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:58:53.66 ID:c0u2nwyI0.net
正直本音を言えば、復興予算をスタジアム建設なんかに使われるのは胸くそ悪い。
八戸は嫌いじゃないけどな。
94 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:59:43.34 ID:Th+nDjZz0.net
新国立競技場はサッカークジtotoでの収益で建てられます
また、サッカークジの収益の一部は、陸上や野球やソフトボールなど、申請された競技団体に配分されております
新国立競技場はサッカーが建てた
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 12:01:06.89 ID:/3Da4ooj0.net
Jリーグに直接関わっているサポーターや民間企業だけでなく、
totoを通じて、他のスポーツの発展にも役立ち、
健康への取り組み等で、国や地方自治体からも必要とされるようになるなんて、
ホントに発展したもんだなあ。
96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 12:04:52.93 ID:19qHy3610.net
NPBだけに適用されている税制優遇がなくなれば
あっというまにJリーガーと同じくらいの年俸になるよ
あっというまにJリーガーと同じくらいの年俸になるよ
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 12:20:33.41 ID:bQHH97rV0.net
>>96
Jリーグは通達なしで同じことをやっていると何回言われれば理解するんだ?w
Jリーグは通達なしで同じことをやっていると何回言われれば理解するんだ?w
97 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 12:06:58.39 ID:c7OSxuU00.net
サッカーって
県単位じゃないだろ?
いつの間にそんなごまかし始めたん?
99 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2016/01/01(金) 12:31:22.48 ID:7SfUSbCm0.net
>>97
別にごまかしじゃない
現行規定だと、ホームタウンは市町村単位も可能だし、複数市町村単位も可能
ホームタウンとして成文化された協定を関係市町村と締結して
ホームタウンでの活動を具体的に実施し
それらの協定と活動を公益社団法人としてのJリーグが認めれば
そこはホームタウンになる
また、アマチュアを含む全てのサッカークラブは
各都道府県サッカー協会の会員となったうえでその活動が公式に認められるので
クラブが所属するサッカー協会が所在する都道府県単位でそのクラブの所在地を名乗ることも、別に間違いではない
100 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[age] 投稿日:2016/01/01(金) 12:35:49.95 ID:UleSJ3L40.net
NPBだけに適用されている洗脳報道がなくなれば
あっというまに水球選手と同じくらいの年俸になるよ